メディテーションな世界

私たちはいつも、体が傷つかないように大事に気をつけているけれど
私たちの心は、いつも傷つきやすい形で
守られることもなく、とても無防備に生きている

体が健康であるために
私たちは毎日ヨガやジョギングをしたりするのに
心が健康であるために
毎日心のトレーニングする人はあまりいない

だけど、心が強くて綺麗な人は
どんなに歳を取っても強くて美しいと思う

そして、体はどんなに毎日鍛えていても
病気になったり事故に遭ってしまったりしたら一気に衰えてしまうけど
心は、たとえ病気になったり事故に遭ってしまっても
衰えずに、私たちを強く幸せに保ってくれる

メディテーションとは
こうして心を強く美しくしてくれる
心の筋トレのようなもの

メディテーション、というと
心を空っぽにするアクティビティだったり
リラックスする目的ですると思っている人がいるけれど
メディテーションの本当の要素は
私たちの心を幸せに、そして穏やかにすること

そしてその幸せや穏やかさは、瞑想の中だけではなくて
瞑想から覚めても続くもので
その能力は筋トレのように、心の筋肉を強くして
私たちにはコントロールできない、私たちを傷つける可能性のあるもの

たとえば病気だったり、何かを失うことだったり
うまくいかないことだったり、不安や寂しい気持ち
そういったものから
私たちの心を守ってくれる

私がよく瞑想に使っている
新・瞑想のハンドブック』では
瞑想は『徳の高い対象に集中する心のことで、心の平和の主な要因』として定義されている

つまり、瞑想には必ず「瞑想の対象」が必要で、
瞑想の対象はなんでもいいわけではなくて
私たちの心をポジティブにしてくれるものでなければならない

例:たとえば『幸せになる秘訣』で書いた
「みんなが幸せだったらいいな」っていう心だったり

そして瞑想には
『分析瞑想』と『一点集中瞑想』という二段階があるともある


瞑想の対象についてしっかりと分析し
自分の心が瞑想の対象について、しっかりと納得することが『分析瞑想』

たとえば、上記の「みんなが幸せだったらいいな」っていう心の例でいうと、
「『みんなが幸せだったらいいな』と願うことがどうして私の幸せに繋がるんだろう?」「それは私の経験上、本当のことだろうか?」
と考えるところ
これが『分析瞑想』

周りから「これが正しい」と言われたことを鵜呑みにするだけでは
私たちの心は変わらないから
自分の心が自分の経験によって納得することが大切

そして、「納得」と思って心がふわ〜っと穏やかになり
瞑想の対象がはっきりと確定したら、
その穏やかな気持ち、瞑想の対象について一点集中的に瞑想する
これが『一点集中瞑想』

上記の例でいうと、いろいろと熟考した結果、
「たしかに、『みんなが幸せだったらいいな』と思うと心が軽くなるなぁ」と心が納得したら、
その納得した心が瞑想の対象で

今度はそれが心に触れて
私たちの心としっかりまざってしまうまで
それに対して一点集中的に瞑想する
それが『一点集中瞑想』

そうすることで
私たちの心が納得した瞑想の対象が私たちの心に触れ、
私たちの心の一部となるとき
瞑想から目覚めると、私たちの心は変わっている

ここが瞑想の醍醐味

ここまでくると
私たちの心を幸せに穏やかにする、その瞑想の対象は
私たちの心の一部となっていて
私たちの日常生活の問題の解決を助けてくれたり

ポジティブで建設的な考え方、
私たちの優しさを穏やかな心をサポートしてくれる


そうして
私たちの心の筋肉はどんどん鍛えられ、
どんどん強く優しくなり
いつもどんなことがあってもハッピーでいられるようになることが
メディテーションの大きな魅力だと思う

私たちの心がコントロールできたらどんなにいいだろう

コントロールの効かない心は、嫌な人にあえば嫌な気持ちになり
嫌な目にあえば落ち込んで
ほしいものが手に入らないとがっかりし
大切なものを失ってしまうと悲しい気持ちになる

たとえ全てがうまくいっていたとしても
やがてくるかもしれない嫌なことや
何かが変わってしまうことを恐れたり


だけど、
メディテーションによって
嫉妬や悲しみ、不安や怒りなんかに負けないように
いつでも強くて優しく、心をコントロールできる筋肉を鍛えることができたら
私たちにコントロールできない外の世界で起こることは
もう、怖くなくなる

体の筋トレのように、毎日10分、15分、5分間でもいいから瞑想することで
心の筋肉は鍛えられる


たとえうまく瞑想できなかった気がしたとしても
それも体の筋トレとおんなじ

今日使ったその時間と努力は、
きっと将来の私たちの強さとなって私たちを助けてくれる

この筋トレ(メディテーション)を
一日5分間、10分間続けること
そしてその納得した心を、今日も明日も忘れないことで
私たちの毎日はずいぶん変わると思う


瞑想の対象については、これからもっと書いていこうと思います!

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s

%d bloggers like this: