人の幸せを喜ぶこと

Rejoice、という言葉がある


意味は、「うれしがる、喜ぶ」ということ

特に、「人の幸運や幸せを喜ぶ」ということ

今年の抱負は、できる限り周りの人たちの幸せを考えて
その幸せを喜ぶ、ということを得意になりたいと思う

誰かが幸せであるとき
満たされているとき
嫉妬や不安ではなくて
その人の幸せを心から喜ぶことで
たくさんの喜びを感じられるようになりたい

自分が大切にしているもので、
誰かの幸せに貢献できるものがあったとしたら
それをあげることで
その人が幸せになることを喜べるようになりたい

たとえば
気に入っていたテントをホームレスの人にあげることだったり
少しだけ残っていたお水を誰かにあげることだったり

そして
感謝されることに喜びを感じるのではなくて
その人が暖かいこと、潤っていることを
ただ単に心から喜ぶことで
幸せを感じられるようになりたい

たとえば大好きな友達が
たくさんの友達に囲まれて自分と逢う時間が少なくなったとしたら
寂しいと感じるんじゃなくて
彼女のその幸せを、心から喜ぶ

誰かが仕事でとても活躍していたら
不安や焦りを感じるんじゃなくて
そのことを、その人のために心から喜ぶ

誰かがFacebookに楽しそうな写真を載せていたら
「いいな、私もしたいな」と思うんじゃなくて
楽しそうに幸せそうにしている
みんなのその喜びを、心から喜ぶ

そうしていたら、自然に周りに優しくなれるような気がするし
喜びや幸せを感じられる機会が
自分の喜びや幸せのみに依存していたときよりも
ずっと増えると思う

自分の幸せばかりを考える人生には
終わりがないと思うし
いつも全てがうまく回ることはとても難しいから
きっと疲れてしまうと思う


人の喜びを喜ぶことができたら
いろいろとうまくいっていないときでも
変わらずに幸せを感じ続けることができるし
自分の喜びだけを喜んでいたときよりも
ずっと幸せパワーが広がるんじゃないかと思う

母の優しさ

2021年は、なんだか2020年よりもあっという間だった気がする

仕事が忙しくなって、旅をしない日々にも慣れて
だけど、最後の最後に日本を訪れることができて
本当によかった

久しぶりにみんなに逢えたことで
怖がらずに人を愛するということがどんなだったか
愛されていると信じることがどんなだったかを
思い出せた気がする

もう一つ
両親と長い時間を過ごせたことも
とてもありがたかった

私はずっと、母との仲がとても悪くて
数日間一緒に時間を過ごすと、必ず喧嘩していた

だけど、母が引退して、病院を引き払ったときに
私が小さい頃ずっと大事にしていたくまのぬいぐるみの「くまたくん」を
ずっと病院に飾っておいていてくれたことを知った

Continue reading “母の優しさ”

迷ったら、いつも「優しい方」を選ぶ自分でいたい

いつも、できる限り、人や周りに優しくあることを選びたいと思う


素敵なものを手にして
自分のものにするか誰かにあげるか迷ったら
誰かにあげることを選びたい


自分に意地悪な人が、寒そうにしていたら
ジャケットを貸してあげることを選びたい


階段で重そうな荷物を運んでいる人がいたら
周りの誰も気にしていなくても
手を差し伸べることを選びたい


その結果
相手に感謝されなくても
意地悪なことを言われても
助けを断られても
その結果を後悔しないでいたい

Continue reading “迷ったら、いつも「優しい方」を選ぶ自分でいたい”

怒らなくなること

怒ることは
避けられないことだと思う人たちがいる


口うるさい上司だったり、ダメな政治家
割り込んでくる車や
急にキャンセルされた約束
世の中の不合理

私たちの権利を取り戻すには
怒ることが必須だと思う人たちもいる

Continue reading “怒らなくなること”

私たちのもつポテンシャル

いろんなことが、うまくできない気持ちになるときがある

ダメだと分かっているのに怒ってしまったり
どうしてもイライラを消せなかったり
自己嫌悪や
うっかりついてしまった嘘

Continue reading “私たちのもつポテンシャル”

メディテーションな世界

私たちはいつも、体が傷つかないように大事に気をつけているけれど
私たちの心は、いつも傷つきやすい形で
守られることもなく、とても無防備に生きている

体が健康であるために
私たちは毎日ヨガやジョギングをしたりするのに
心が健康であるために
毎日心のトレーニングする人はあまりいない

Continue reading “メディテーションな世界”

内側の問題、外側の問題

パンデミックが起こって、いろいろな『問題』が世界に渦巻いているけれど
問題を解決しようとするときに
『内側の問題』と『外側の問題』をきちんと区別することは大切だと思う

Continue reading “内側の問題、外側の問題”