決めてしまうこと

世の中
「決めてしまう」
とすごくシンプルになるものだと思う

逆に、決めきれていないと
いろいろなことがややこしい

意思決定にとても時間がかかるし
迷ったままの気持ちで長い間時間を過ごした結果
その時間が無駄になってしまった気がすることもある

なかなか決めきれないスローな会社の意思決定にやきもきしたり、
なかなか決められない友達のことを残念な気持ちで眺めてしまった経験は
誰にもあるんじゃないかと思う

決めてしまうと人生がとってもハッピーになることがいくつかある

その一つは、「嫌な気持ちにならない」ということ

嫌な気持ちにずっとならないですんだら、なんて幸せだろうと思わない?

それは、実は決められることだったりする

逆に、そう決めない限り嫌な気持ちになってしまう出来事は必ず起こるものだと思う

誰かに嫌なことを言われたり

すれ違った車にクラクションを鳴らされたり

仕事が思ったように終わらなかったり・・・

だけど
「嫌な気持ちにならない」と決めることで
どんなことが起こっても、嫌な気持ちにならなくなることができる

だって「気持ち」というものは、「心の状態」だから

つまり、外で起こることじゃなくて
私たちの心の中のこと

いろいろなことが起こることで、勝手に嫌な気持ちになってしまって
人生がコントロールできないような気持ちになることがあるけど

そんな気持ちが続いているときにコントロールできていないのは
私たちに起こっていることじゃなくて
私たちの「心の状態」

つまり、実はコントロールできるもの

だって、同じようなことが起こっても
誰もが同じように嫌な気持ちになるわけじゃない

友達が何かについて憤慨していて
「なんでそんなことが気になるんだろう?」と思ったり

友達の話を聞いていて
「なんでそんなこと許せるんだろう?」と思ったりすることがあると思う

どちらのタイプの方が人生幸せだろう?

「こんなこと許せない!」と思って仕返ししようと思う心を持つことと
全然気にならなくてハッピーでいられる心を持つことと
どっちの方が人生得だろう?

「全然気にならなくてハッピーでいられる心」は
心のトレーニングで作ることができる

そのトレーニングは
「嫌な気持ちにならない」
と決めること

とにかく決めてしまうこと

ちょっと嫌な気持ちになりかけたら
「あ、嫌な気持ちにならないんだった!」と思い出して水に流す

仕事が忙しくてイライラしかけたら
「あ、ハッピーな気持ちでいるんだった!」
と、とにかく楽しい方向に気持ちを持っていく
(鼻歌歌ったり)

「トレーニング」なので、最初からうまくできなくても構わない

だけど、やっているうちにだんだん心の筋肉がついてきて
ちょっとずつできるようになる

たとえば私たちに5年間の時間があったとして
「自分に起こること」をコントロールしようとして時間を過ごした場合と
「嫌な気持ちにならない」と決めて頑張ってみた場合と
5年後の私たちの幸せ度は、後者の方が確実に高いと思う

そしてこのトレーニングは(どんな心のトレーニングもだけど)
あんまり真剣にならないで
ゲームのような感覚でやってみることがおすすめ

嫌な気持ちになりかけたときの一番のおすすめは
とりあえず笑ってしまうこと

大事なカップを割ってしまったら、落ち込まないで笑ってしまう
部下が失敗したら、真剣に怒らないで笑ってあげる

ポイントは、「何が起こっているか」じゃなくて
とにかく「嫌な気持ちにならない」こと

ぜひ試してみてほしい

迷ったら、いつも「優しい方」を選ぶ自分でいたい

いつも、できる限り、人や周りに優しくあることを選びたいと思う


素敵なものを手にして
自分のものにするか誰かにあげるか迷ったら
誰かにあげることを選びたい


自分に意地悪な人が、寒そうにしていたら
ジャケットを貸してあげることを選びたい


階段で重そうな荷物を運んでいる人がいたら
周りの誰も気にしていなくても
手を差し伸べることを選びたい


その結果
相手に感謝されなくても
意地悪なことを言われても
助けを断られても
その結果を後悔しないでいたい

Continue reading “迷ったら、いつも「優しい方」を選ぶ自分でいたい”

怒らなくなること

怒ることは
避けられないことだと思う人たちがいる


口うるさい上司だったり、ダメな政治家
割り込んでくる車や
急にキャンセルされた約束
世の中の不合理

私たちの権利を取り戻すには
怒ることが必須だと思う人たちもいる

Continue reading “怒らなくなること”

幸せな気持ちでいるために

私たち生きものは、
常に何かを感じている

気づいていても、いなくても
目が覚めてから、眠りに落ちるまで
夢の中でさえも


コントロールのできない感情に
コントロールされてしまっていることもしばしばあると思う

Continue reading “幸せな気持ちでいるために”

私たちのもつポテンシャル

いろんなことが、うまくできない気持ちになるときがある

ダメだと分かっているのに怒ってしまったり
どうしてもイライラを消せなかったり
自己嫌悪や
うっかりついてしまった嘘

Continue reading “私たちのもつポテンシャル”

メディテーションな世界

私たちはいつも、体が傷つかないように大事に気をつけているけれど
私たちの心は、いつも傷つきやすい形で
守られることもなく、とても無防備に生きている

体が健康であるために
私たちは毎日ヨガやジョギングをしたりするのに
心が健康であるために
毎日心のトレーニングする人はあまりいない

Continue reading “メディテーションな世界”

内側の問題、外側の問題

パンデミックが起こって、いろいろな『問題』が世界に渦巻いているけれど
問題を解決しようとするときに
『内側の問題』と『外側の問題』をきちんと区別することは大切だと思う

Continue reading “内側の問題、外側の問題”

支えられて生きていること

普段何気なく通り過ぎていた
近所の雑貨屋さんやレストランがことごとく閉まり
その壁の貼り紙をみて
初めてオーナーの名前を知ったりする

いつもは当たり前のように買えていたトイレットペーパーが買えなかったり
顔見知りの薬局の店員さんが
リスクを押して働いてくれるヒーローになったりする

Continue reading “支えられて生きていること”

強く、優しい心を育てる

コロナウイルスが拡がったことで、世界のさまざまな場所で現在
Shelter-in-placeが施行されている

私の住むサンフランシスコも、
Shelter-in-placeが発行されて一ヶ月半を迎えた

Continue reading “強く、優しい心を育てる”

人生の目的が分からないような気がするとき

「やりたいことが見つからない」「人生の目的が分からない」
という人がときどきいる

本当は

私たちが人生で達成したいこと、叶えたいことは
生まれたときからみんな同じで

ずっと、私たちには分かっている

Continue reading “人生の目的が分からないような気がするとき”