Home

  • Don’t worry, be happy

    November 23, 2022 by

    大したことじゃないと分かっていてもうっかり悩んでしまうことって時々あると思う 「来週のプレゼンの準備、どうしよう」 「あれやらなきゃいけないのにやってない・・・」 「もしかして嫌な気持ちにさせちゃったかなぁ」 「さっきのミーティング、もっと別のこと言えばよかったかも」 「この買い物失敗したかも・・?!」 気づかないうちにぐるぐると同じことを考えてしまってなんとなく心が重くなったり気が晴れない気持ちになってしまったり そんなときは『その悩みごとに対して、何かできることがあるかどうか?』を考えてみるといいと思う たとえば上の例だと 「プレゼンの準備、しないといけないから週末にやろう」(→できることがある) 「やらなきゃいけないけど、やりたくないからもうやめよう」(→できることがある) 「あの人が嫌な気持ちだったかなんて考えても分からない」(→できることがない) 「ミーティングもう終わっちゃった!」(→できることがない) 「失敗したけど次はレビューをちゃんと読んでみよう」(→いまできることはないけど、将来的にできることはある) できることがあるパターンはできることがあるので悩む必要なし できることがないパターンはそれ以上悩んでも仕方ないので悩む必要なし つまり・・・ 実は悩むほどでもない、意外に単純なことだということ できることがあるのならそれをやる できることがないのなら受けいれる 「そんな単純な問題じゃない・・!」と思うかもしれないけれどでもオプションとしては、結局上記の二つしかないんじゃないかと思う そのオプションに「悩む」「心配する」という感情を足すことは自分にとっても気持ちよくないしその物事を解決するためのプラスにもならない 逆に、悩んでしまったり心配してしまっていることで問題が大きくなっってしまったり(なってしまっているように見えたり)きちんと冷静に解決できなくなってしまうことの方が多いんじゃないかと思う 心配しなくてもいいということはとても解放的なこと 人生いろいろなことが起こるし悲しくても、何もできることがないときもある そんなとき、それ以上悩まないでそれ以上心配しないで「もうできることはないんだから」「やれることはやったんだから」と次に進むことができたら私たちはもっともっと楽になれると思う

  • 決めてしまうこと

    November 14, 2022 by

    世の中「決めてしまう」とすごくシンプルになるものだと思う 逆に、決めきれていないといろいろなことがややこしい 意思決定にとても時間がかかるし迷ったままの気持ちで長い間時間を過ごした結果その時間が無駄になってしまった気がすることもある なかなか決めきれないスローな会社の意思決定にやきもきしたり、なかなか決められない友達のことを残念な気持ちで眺めてしまった経験は誰にもあるんじゃないかと思う 決めてしまうと人生がとってもハッピーになることがいくつかある その一つは、「嫌な気持ちにならない」ということ 嫌な気持ちにずっとならないですんだら、なんて幸せだろうと思わない? それは、実は決められることだったりする 逆に、そう決めない限り嫌な気持ちになってしまう出来事は必ず起こるものだと思う 誰かに嫌なことを言われたり すれ違った車にクラクションを鳴らされたり 仕事が思ったように終わらなかったり・・・ だけど「嫌な気持ちにならない」と決めることでどんなことが起こっても、嫌な気持ちにならなくなることができる だって「気持ち」というものは、「心の状態」だから つまり、外で起こることじゃなくて私たちの心の中のこと いろいろなことが起こることで、勝手に嫌な気持ちになってしまって人生がコントロールできないような気持ちになることがあるけど そんな気持ちが続いているときにコントロールできていないのは私たちに起こっていることじゃなくて私たちの「心の状態」 つまり、実はコントロールできるもの だって、同じようなことが起こっても誰もが同じように嫌な気持ちになるわけじゃない 友達が何かについて憤慨していて「なんでそんなことが気になるんだろう?」と思ったり 友達の話を聞いていて「なんでそんなこと許せるんだろう?」と思ったりすることがあると思う どちらのタイプの方が人生幸せだろう? 「こんなこと許せない!」と思って仕返ししようと思う心を持つことと全然気にならなくてハッピーでいられる心を持つこととどっちの方が人生得だろう? 「全然気にならなくてハッピーでいられる心」は心のトレーニングで作ることができる そのトレーニングは「嫌な気持ちにならない」と決めること とにかく決めてしまうこと ちょっと嫌な気持ちになりかけたら「あ、嫌な気持ちにならないんだった!」と思い出して水に流す 仕事が忙しくてイライラしかけたら「あ、ハッピーな気持ちでいるんだった!」と、とにかく楽しい方向に気持ちを持っていく(鼻歌歌ったり) 「トレーニング」なので、最初からうまくできなくても構わない だけど、やっているうちにだんだん心の筋肉がついてきてちょっとずつできるようになる たとえば私たちに5年間の時間があったとして「自分に起こること」をコントロールしようとして時間を過ごした場合と「嫌な気持ちにならない」と決めて頑張ってみた場合と5年後の私たちの幸せ度は、後者の方が確実に高いと思う そしてこのトレーニングは(どんな心のトレーニングもだけど)あんまり真剣にならないでゲームのような感覚でやってみることがおすすめ 嫌な気持ちになりかけたときの一番のおすすめはとりあえず笑ってしまうこと 大事なカップを割ってしまったら、落ち込まないで笑ってしまう部下が失敗したら、真剣に怒らないで笑ってあげる ポイントは、「何が起こっているか」じゃなくてとにかく「嫌な気持ちにならない」こと ぜひ試してみてほしい

  • 問題をなくす方法

    January 7, 2022 by

    人生をある程度生きていると「問題が全くない」瞬間がくることなんて不可能なような気がするときがある 仕事の問題が解決したら、人間関係で問題が発生したり 恋愛関係がうまくいったら、健康に問題が起きたり 一日生活するだけでもたくさんの問題に行き当たる気がするときがある 「コンビニの列にたくさん人が並んでいる」 「電車が遅れている」 「なんでこの人はこの会議中にこんなことを言うんだろう?」 「あの人からのさっきのメール、怒っている感じだったかも」

  • 人の幸せを喜ぶこと

    January 2, 2022 by

    Rejoice、という言葉がある 意味は、「うれしがる、喜ぶ」ということ 特に、「人の幸運や幸せを喜ぶ」ということ 今年の抱負は、できる限り周りの人たちの幸せを考えてその幸せを喜ぶ、ということを得意になりたいと思う 誰かが幸せであるとき満たされているとき嫉妬や不安ではなくてその人の幸せを心から喜ぶことでたくさんの喜びを感じられるようになりたい 自分が大切にしているもので、誰かの幸せに貢献できるものがあったとしたらそれをあげることでその人が幸せになることを喜べるようになりたい たとえば気に入っていたテントをホームレスの人にあげることだったり少しだけ残っていたお水を誰かにあげることだったり そして感謝されることに喜びを感じるのではなくてその人が暖かいこと、潤っていることをただ単に心から喜ぶことで幸せを感じられるようになりたい たとえば大好きな友達がたくさんの友達に囲まれて自分と逢う時間が少なくなったとしたら寂しいと感じるんじゃなくて彼女のその幸せを、心から喜ぶ 誰かが仕事でとても活躍していたら不安や焦りを感じるんじゃなくてそのことを、その人のために心から喜ぶ 誰かがFacebookに楽しそうな写真を載せていたら「いいな、私もしたいな」と思うんじゃなくて楽しそうに幸せそうにしているみんなのその喜びを、心から喜ぶ そうしていたら、自然に周りに優しくなれるような気がするし喜びや幸せを感じられる機会が自分の喜びや幸せのみに依存していたときよりもずっと増えると思う 自分の幸せばかりを考える人生には終わりがないと思うしいつも全てがうまく回ることはとても難しいからきっと疲れてしまうと思う 人の喜びを喜ぶことができたらいろいろとうまくいっていないときでも変わらずに幸せを感じ続けることができるし自分の喜びだけを喜んでいたときよりもずっと幸せパワーが広がるんじゃないかと思う

  • 母の優しさ

    December 30, 2021 by

    2021年は、なんだか2020年よりもあっという間だった気がする 仕事が忙しくなって、旅をしない日々にも慣れてだけど、最後の最後に日本を訪れることができて本当によかった 久しぶりにみんなに逢えたことで怖がらずに人を愛するということがどんなだったか愛されていると信じることがどんなだったかを思い出せた気がする もう一つ両親と長い時間を過ごせたこともとてもありがたかった 私はずっと、母との仲がとても悪くて数日間一緒に時間を過ごすと、必ず喧嘩していた だけど、母が引退して、病院を引き払ったときに私が小さい頃ずっと大事にしていたくまのぬいぐるみの「くまたくん」をずっと病院に飾っておいていてくれたことを知った

  • 迷ったら、いつも「優しい方」を選ぶ自分でいたい

    October 2, 2021 by

    いつも、できる限り、人や周りに優しくあることを選びたいと思う 素敵なものを手にして自分のものにするか誰かにあげるか迷ったら誰かにあげることを選びたい 自分に意地悪な人が、寒そうにしていたらジャケットを貸してあげることを選びたい 階段で重そうな荷物を運んでいる人がいたら周りの誰も気にしていなくても手を差し伸べることを選びたい その結果相手に感謝されなくても意地悪なことを言われても助けを断られてもその結果を後悔しないでいたい

  • 怒らなくなること

    August 29, 2020 by

    怒ることは避けられないことだと思う人たちがいる 口うるさい上司だったり、ダメな政治家 割り込んでくる車や 急にキャンセルされた約束 世の中の不合理 私たちの権利を取り戻すには 怒ることが必須だと思う人たちもいる

  • 幸せな気持ちでいるために

    August 25, 2020 by

    私たち生きものは、常に何かを感じている 気づいていても、いなくても目が覚めてから、眠りに落ちるまで 夢の中でさえも コントロールのできない感情にコントロールされてしまっていることもしばしばあると思う

  • 私たちのもつポテンシャル

    May 26, 2020 by

    いろんなことが、うまくできない気持ちになるときがある ダメだと分かっているのに怒ってしまったりどうしてもイライラを消せなかったり自己嫌悪やうっかりついてしまった嘘

  • メディテーションな世界

    May 14, 2020 by

    私たちはいつも、体が傷つかないように大事に気をつけているけれど私たちの心は、いつも傷つきやすい形で守られることもなく、とても無防備に生きている 体が健康であるために私たちは毎日ヨガやジョギングをしたりするのに心が健康であるために毎日心のトレーニングする人はあまりいない

View all posts
%d bloggers like this: